足のトラブル
うおのめ・たこ
うおのめ・たこは圧によって生じると考えられ、角質が厚くなっただけのものをたこ(胼胝)、角質が芯のようになっているものをうおのめ(鶏眼)といいます。硬い角質が厚くなると、痛むだけではなく、角質の下で出血や潰瘍(きず)が生じることもあります。まず、うおのめ・たこを削ることで硬い角質を除去しますが、再発することが多く、その場合は靴の中敷き(インソール)を調整したり、うおのめ・たこができる部分に強い圧がかからないように調整することもあります。
巻き爪
爪が巻いてしまう巻き爪と、爪の端が皮膚にくいこむことで痛くなる陥入爪といわれるものがあります。爪が巻いてしまっても痛みなどの症状がなければ、治療は必要ないこともありますが、痛みがあり、治療が必要になることもあります。治療としては、爪の下の組織を平らにする手術、爪をワイヤーなどで矯正する方法、皮膚にくいこむ部分をやわらげる方法、くいこむ部分の爪が生えてこなくする方法などがあります。爪の矯正や、くいこむ部分をやわらげる方法だけでは再発することも多く、再発予防のために靴の中敷き(インソール)を調整することもあります。
水虫
水虫には皮膚や爪の水虫がありますが、まず水虫の菌(白癬菌)を確認します。菌が確認できれば塗り薬や飲み薬で治療しますが、爪の水虫は塗り薬では効果が乏しいことも多く、飲み薬での治療を行うこともあります。
