きず・やけど・きずあと
切り傷
包丁やナイフなどで切ってしまった場合、なかなか出血が止まらずに困ることがあります。クリニックでは、まず傷の深さや、神経・血管の損傷などを確認します。そして、傷が早く治るように、傷跡がきれいに治るようにするため、縫合が必要かどうか判断します。縫合が必要かどうかはきずの深さが皮下に達しているかどうかがだいたいの目安になります。縫合する場合は局所麻酔を行い、痛みを十分にとってから処置を行います。けがをしてから時間がたつと縫合できない場合もありますので、なるべく早く受診してください。
擦り傷
走って転んだりしたときに、擦りむいた傷ができることがあります。多くの場合は縫合せずに治ります。しかし、細かい砂などが傷に残っていると入れ墨のように残ることもあります。クリニックではきずをきれいにして、きずあとがなるべくきれいになるように処置を行います。
刺し傷
先端の尖ったものが突き刺さって生じるきずで、きずぐちが小さくても奥行きが深くなります。鉛筆の芯などは先端がきずの中にのこることもあり、摘出が必要になることもあります。
咬傷
ヒトや動物に咬まれたときにできるきずで、雑菌が体内に押し込められることにより、感染を起こしやすくなります。深いきずでも感染の可能性が高いときは縫合せずに軟膏で処置をしながら自然に治すこともあります。また、抗生剤の内服が必要になることもあります。
床ずれ
長い時間おなじ姿勢でいると、おなじ場所に圧がかかり続けて床ずれができます。寝たきりの人のおしりやかかと、車いすの人のおしりによくできます。治療は圧がかからないようにすることが大切で、ベッドのマットや車いすのクッションをやわらかいものに変えたり、長時間おなじ姿勢にならないようにする必要があります。そして、床ずれのきずに対しては、きずの状態に合わせて適切な軟膏などを使って治します。
やけど
熱湯や火にさらされるとやけどが起こります。他にはホットカーペットや湯たんぽ、炊飯ジャーの水蒸気などもやけどの原因になります。まず、やけどをしたときは流水などで冷やして熱をとる必要があります。皮膚が赤くなるやけどは数日で治りますが、水ぶくれのできるやけどは2~4週間かけて治ります。皮膚が壊死してしまう深いやけどは面積が大きいと皮膚の移植が必要になることもあります。やけどは感染が起こると深くなるので、早めに適切な治療が必要です。
きずあと
盛り上がったきずあとを肥厚性瘢痕といい、さらに周りにきずあとが広がっていくとケロイドと呼ばれます。また、きずは治るときに縮まって治ろうとするので、ひきつれが起こることもあり、瘢痕拘縮と呼ばれます。きずあとに応じて、塗り薬や貼り薬、飲み薬、注射を使ったり、手術などを行って目立たないきずあとにしていきます。
