皮膚のトラブル
皮膚炎
皮膚炎の中には、さまざまな疾患が含まれ、原因はアレルギー、刺激物、感染、乾燥などがあります。治療は原因を取り除くことが基本で、症状に応じてステロイドの塗り薬や保湿剤を使用します。かゆみが強い場合はアレルギーの飲み薬を使用することもあります。繰り返す場合や、なかなか治らない場合は、生活環境やスキンケアの方法を改善していくことも必要になります。
にきび
にきびは皮脂の排出される毛穴が角質などで詰まり、細菌が炎症をおこしてしまう疾患です。治療には、角質を取り除く治療や、細菌を抗菌薬で抑える治療などがあります。赤みがある時期は細菌を抑える治療が行われることが多く、赤みが落ち着いたら再発を抑えるために角質を取り除く治療が行われます。それぞれ治療法はたくさんあり、保険の使える治療から、自費での治療まであります。また、洗顔や保湿など適切なスキンケアと生活習慣の見直しも必要になることがあります。
水ぶくれ
水ぶくれは皮膚の表面などに液体がたまってできた小さなふくらみです。水ぶくれが生じる疾患はたくさんあり、やけど、摩擦、ウイルス感染などが原因になります。治療は原因に応じて、塗り薬や飲み薬などを使用します。
かさつき
皮膚のかさつきは、皮膚の水分や皮脂が足りなくなって起こり、かゆみやひび割れなどが生じます。加齢により症状がでてきたり、季節により悪化することもあります。治療は保湿剤をこまめに塗布し、皮膚の水分を保つようにします。原因になる疾患がある場合はその治療も併せて行います。
かゆみ
かゆみは、湿疹や乾燥、蕁麻疹、虫刺され、アレルギーなどの皮膚の病気のほか、肝臓・腎臓、糖尿病などの内科的な病気に伴うこともあります。治療は、原因に応じてアレルギーを抑える薬や保湿剤などを用います。ときには生活習慣の改善が必要になることもあります。
じんましん
じんましんは、皮膚が赤く盛り上がり、かゆみを伴う発疹で、数時間以内に跡を残さず消えるのが特徴です。原因は食べ物、薬などがあり、原因が明らかでない場合も多くあります。治療は原因を除去することと、アレルギーを抑える飲み薬などが中心になります。
虫刺され
虫に刺されると、赤み、腫れ、かゆみ、痛みが生じます。多くは数日で自然に治りますが、強いかゆみや腫れがある場合はステロイドの塗り薬などで症状を和らげます。ハチに刺された場合はアレルギーの症状を起こすことがあり、緊急の治療が必要になることもあります。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが体内の神経にひそみ、免疫力が低下したときなどに発症する病気です。体の左右どちらか一方に、神経に沿って赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れ、強い痛みを伴うのが特徴です。治療はできるだけ早く抗ウイルス薬を内服し、ウイルスの増殖を抑えることです。痛みには鎮痛薬などを使用しますが、放置すると神経痛が残ることがあります。
多汗症
多汗症は、汗が過剰に分泌される状態で、原因不明のものと、他の病気や薬の影響によるものがあります。生活や仕事に支障をきたすこともあり、治療は症状や部位に応じて行われ、内服薬、外用薬、注射などで汗の分泌を抑えます。
